北海道花華Re・rise協会立ち上げに込めた思い
福岡出身の私が、北海道に来て早7年が過ぎようとしています。 第二の故郷となりつつある北海道にて、この度あるプロジェクトを 始動したので、そこに込めた思いをブログに書きたいと思います。 新しいプロジェクトとして、立ち上げたのが 「北海道花華Re・rise協会設立準備委員会」です。 Re・rise協会とは、個人と組織をRe・riseさせる新技術nTechを使って 一人ひとり […]
福岡出身の私が、北海道に来て早7年が過ぎようとしています。 第二の故郷となりつつある北海道にて、この度あるプロジェクトを 始動したので、そこに込めた思いをブログに書きたいと思います。 新しいプロジェクトとして、立ち上げたのが 「北海道花華Re・rise協会設立準備委員会」です。 Re・rise協会とは、個人と組織をRe・riseさせる新技術nTechを使って 一人ひとり […]
本日は、人間だったらどれかしらやっている 自己否定、他者否定、環境否定について書きたいと思います。 人間だったら、誰もがやってることではありますが あなたはどのタイプが強い傾向にありますか? ①何でも自分のせいにして、自分を責めたり否定しやすい自己否定タイプ ②何かあればすぐに人のせい、他者を悪者にしやすい他者否定タイプ ③具体的な人を責めるよりも、組織や団体、国や社会 […]
アル中って聞いたことありますよね? アルコール中毒症状、いわゆるアルコール依存症です。 アルコールがないと生きていけないようになり 飲酒をコントロールできなくなる状態のことですが、 アル中よりも恐ろしい、「有る中」があります。 え?何ですか?!そんなの聞いたことがありません! という方も多いかと思いますが、、、 はい。21世紀の新しい病気とでも言いましょう […]
『北海道花華Re・rise協会立ち上げイベント 第1弾! 〜北海道の地域活性化について、新しい組織づくりをテーマに考えるお茶会〜@札幌』 北海道150周年を迎えて、新しい北海道が始まっています。 来年2020年は、東京オリンピックが開催される中、日本に世界中の人が訪れるキッカケにもなり、 北海道の良さを世界にもアピールできる絶好のチャンスになりますね☆ 北海道の活性化は […]
2019年に入り、変化のスピードもより一層早くなっているのを感じる今日この頃。 現代人が心の底から願っているものとは、何なのか? 人間は一人では生きていけません。生きる上で、必ず必要とするのが組織です。 組織という単語に対して、どんなイメージが湧くのでしょうか? 組織が好き!という声はあまり聞いたことがありませんし、少ないと思いますが、 人間が2人以上集まれば、それは立 […]
前回の記事【その2】の続きになります 「ゼロベース思考とALL ZERO化の世界の違い」 表現できなかった自分が表現できるようになったヒミツには ゼロベース思考があるのですが、nTechで伝えているALL ZERO化の世界は 世の中で言うゼロベース思考より、もっと深い世界をさします。 一般的に言われている、ゼロベース思考とは 過去の成功体験、既存の経験知識 […]
前回の記事↓ 表現ができなかった自分が表現できるようになったヒミツ【その1】 の続きになりますが、 表現できなかったわたしが表現できるようになるまでのプロセスとして どのように解決しようとしてきたのかについて、今回は書きたいと思います 表現できなくなった自分、個性を失ってしまった自分を何とかしたいと思いながら わたしが根底にずっと抱えていた疑問、欲求は ①自分らしくあり […]
「表現できない自分になった背景」 自分を表現したいけど、表現できないという悩みを持ってる方いませんか? 私も、紛れもないその一人でした。 一人っ子として生まれて育ったわたしは、子供の頃は自由に言いたいことを言って、 わりと好き勝手に表現していた方だったようです。 しかし、ある日、母親が “このまま自由に表現させていたらダメだ” と、思ったようで、小学校に上がる前に 「自 […]
人間は、生まれた瞬間からとても未熟な状態で生まれてきます 動物とは違って、人間は一人では生きていけないのです オギャーと生まれて、もしもそのまま放って置かれたら死んでしまいます 必ず、親(それに値する存在)に力をもらいながら 少しずつ育っていくのです なので、人間は生まれた瞬間から個人として存在はできなくて 何かしらの組織に所属しながら生きることになります その、人間誰 […]
コミュニケーションに対するイメージとは、どんなものがあるでしょう? ・お互いのことを分かり合おうとする手段 ・言葉だけでなく、相手とのやりとりや意思疎通 ・エネルギー交換、必要なもの、欠かせないもの ・人が協力関係を築く上で、欠かせないもの コミュニケーションのイメージに対して、 「苦手」とか、「難しい」と思う方も多いですよね。。。 苦手と思う人のイメージ […]